2024年のバックナンバー
Vol.269 9月 『ただ、ぼーっと、空を眺める』
Vol.268 8月 『どっちでもいいんじゃないでしょうか』
Vol.267 7月 『「運がいい人」の口ぐせ』
Vol.266 6月 『喜べば、喜びごとが喜んで、喜び連れて、喜びにくる』
Vol.265 5月 『広げて見ると、ラクになる』
Vol.264 4月 『よかった・ありがとう呼吸法』
Vol.263 3月 『氣づきの国・インド』
Vol.262 2月 『今年の抱負』
Vol.261 1月 『トキは、 ◯ ◯ なり』
2023年のバックナンバー
Vol.260 12月 『老に至りて娯しみを増す』
Vol.259 11月 『人生の後半の毎日は値千金』
Vol.258 10月 『なにごとにも、タイミングがある』
Vol.257 9月 『呼吸で天地とつながる』
Vol.256 8月 『清潔は養生をたすける』
Vol.255 7月 『朝と食後の健幸習慣』
Vol.254 6月 『接して漏らさずの極意』
Vol.253 5月 『眠りの時間も、ほどほどがいい』
Vol.252 4月 『内臓間に隙間をつくる』
Vol.251 3月 『こころとからだの関係性』
Vol.250 2月 『働いてからだを動かす』
Vol.249 1月 『野菜と、大根と、豆腐』
2022年のバックナンバー
Vol.248 12月 『健幸には少しの「飢えと寒さ」がよい』
Vol.247 11月 『氣血の流れをよくする養生法』
Vol.246 10月 『食事はこころ穏やかに』
Vol.245 9月 『食後にするとよいこと』
Vol.244 8月 『人生とは、楽しいもの』
Vol.243 7月 『人生の幸福は後半にあり』
Vol.242 6月 『自然界の高周波音(ハイパーソニック・エフェクト)で氣を養う』
Vol.241 5月 『「氣」を養う』
Vol.240 4月 治癒の根源は「内なる自然の力」
Vol.239 3月 養生の道は氣を調うるにあり
Vol.238 2月 なんでも「ほどほど」が、ちょうどいい
Vol.237 1月 「養生」の根底にあるもの
2021年のバックナンバー
Vol.236 12月 養生訓的「寒い季節のこころがまえ」
Vol.235 11月 養生訓的「ご飯を食べるタイミング」
Vol.234 10月 養生訓的「お酒の楽しみ方」
Vol.233 9月 好きなものを、ほどほどに食べる健幸法
Vol.232 8月 喜怒哀楽も「地球服」
Vol.231 7月 「親切」をすると健幸になる その4
Vol.230 6月 「親切」をすると健幸になる その3
Vol.229 5月 「親切」をすると健幸になる その2
Vol.228 4月 「親切」をすると健幸になる その1
Vol.227 3月 はちみつのはなし 〜 その2
Vol.226 2月 はちみつのはなし 〜 その1
Vol.225 1月 HADO(波動)を高める生活のヒント 〜 その3
2020年のバックナンバー
Vol.224 12月 HADO(波動)を高める生活のヒント 〜 その2
Vol.223 11月 HADO(波動)を高める生活のヒント 〜 その1
Vol.222 10月 「美しさ」は自然界の摂理を映す鏡
Vol.221 9月 笑いの効用
Vol.220 8月 「先ずは、出す」健幸法
Vol.219 7月 免疫力を高める食べもの
Vol.218 6月 こころが温かくなる方法
Vol.217 5月 神様が好きな人間の行い その3
Vol.216 4月 神様が好きな人間の行い その2
Vol.215 3月 神様が好きな人間の行い その1
Vol.214 2月 風邪の効用
Vol.213 1月 神様が好きな人って、どんな人?
2019年のバックナンバー
Vol.212 12月 シューマン波と共鳴する方法
Vol.211 11月 「健幸」の秘訣は自然界が教えてくれる
Vol.210 10月 こころとからだはつながっている
Vol.209 9月 家庭や職場の「氣の流れ」を良くする方法
Vol.208 8月 「身代わり」という考え方
Vol.207 7月 イワシを生きたまま運ぶ方法
Vol.206 6月 世の中には、無駄なことは一つもない
Vol.205 5月 「養生の3本柱」で健幸を保つ
Vol.204 4月 心穏やかな時間をつくる脳活法 その5
Vol.203 3月 心穏やかな時間をつくる脳活法 その4
Vol.202 2月 1分間健脳法~心穏やかな時間をつくる その3
Vol.201 1月 1分間健脳法~心穏やかな時間をつくる その2
2018年のバックナンバー
Vol.200 12月 1分間健脳法~心穏やかな時間をつくる
Vol.199 11月 1分間健脳法~情報をアウトプット(出力)する
Vol.198 10月 1分間健脳法~身の周りを整える
Vol.197 9月 1分間健脳法~耳と口を使う
Vol.196 8月 1分間健脳法~心が調う朝の習慣
Vol.195 7月 「ときめき」をもって食べる
Vol.194 6月 1分間、よく噛んで味わう
Vol.193 5月 1分間、食材をなるべく自然に近づける
Vol.192 4月 脳によい食べもの
Vol.191 3月 1分間、バランス感覚を養う
Vol.190 2月 1分間、大腿四頭筋を使う
Vol.189 1月 1分間、全身をゆるめる
2017年のバックナンバー
Vol.188 12月 1分間、重曹水で口をゆすぐ
Vol.187 11月 1分間、ゆっくり、8方向を見る
Vol.186 10月 1分間、手と足の指で握手をする
Vol.185 9月 1分間、耳をひっぱりながら「あいうべー」と言う
Vol.184 8月 就寝前の1分間、首の後ろをやさしくマッサージする
Vol.183 7月 1分間、布団の中で手と顔をすり合わせる
Vol.182 6月 1分間、顔をマッサージすると内臓が元氣になる
Vol.181 5月 ただ、ぼーっと空を見上げるだけで、自然治癒力が働きだす
Vol.180 4月 笑うと、健康長寿が実現できる
Vol.179 3月 朝に太陽の光を浴びると1日中快適に過ごせて快眠になる
Vol.178 2月 体温を感じるものと触れ合うと幸せホルモンが分泌される
Vol.177 1月 寝る前に日記をつけると自律神経のバランスが調い認知症も予防できる
2016年のバックナンバー
Vol.176 12月 首を温めてやわらかくすると免疫力がアップする
Vol.175 11月 ワカメのようにゆらゆら動くと、全身のバランスが調う
Vol.174 10月 吐く息に意識を向けてみると、自律神経のバランスが調う
Vol.173 9月 お腹をやさしく丁寧にマッサージすると、快便になり免疫力が上がる
Vol.172 8月 両腕を大きく振りながら、その場で足ぶみをすると、血糖値が下がる
Vol.171 7月 足のウラから太ももまでを丁寧にもみほぐすと、全身の血行が良くなり不快な症状が和らぐ
Vol.170 6月 軽く目を閉じ、胸に手を当てて心臓の鼓動を感じてみると、生命力が蘇る
Vol.169 5月 あくびをして口元とあごをゆるめると、疲れやダルさがとれる
Vol.168 4月 呼吸に合わせて、両手の指でヨガをすると、痛みや不快が和らぐ
Vol.167 3月 耳全体をもんだり引っぱったりすると心身が元氣になる
Vol.166 2月 両手をすり合わせてから、顔をこすって頭をもむと、内臓が元氣になる
Vol.165 1月 「食べもの」と「こころ」と「からだ」の関係
2015年のバックナンバー
Vol.164 12月 「食の常識」がもたらす「食の問題点」
Vol.163 11月 迷ったらからだに聴いてみよう
Vol.162 10月 こころとからだが元氣になる食べ方
Vol.161 9月 なぜ、怒っている時はお腹が空かない?
Vol.160 8月 今すぐできる快便習慣
Vol.159 7月 漢字が教えてくれる快便のコツ
Vol.158 6月 人間は考える管である
Vol.157 5月 いのちのエネルギーを高める植物の力
Vol.156 4月 『養生訓』に学ぶ健康と長寿のための「食」
Vol.155 3月 「腹八分目」が健康と長寿のコツ
Vol.154 2月 世界の長寿地域における共通食
Vol.153 1月 歩くことの効用
2014年のバックナンバー
Vol.152 12月 からだを温める食べものと冷やす食べもの
Vol.151 11月 最高の栄養バランスとは?
Vol.150 10月 「米」と「豆」は日本人になくてはならないものです
Vol.149 09月 自分にあった食事量と時間を見つけましょう
Vol.148 08月 必要なものはからだが教えてくれます
Vol.147 07月 カタカナ食よりひらがな食
Vol.146 06月 からだによい食べものの選び方
Vol.145 05月 甘いものは「心の栄養」
Vol.144 04月 血も汗も涙もしょっぱいのはなぜ?
Vol.143 03月 1日に何品目食べるとからだに良いのでしょうか?
Vol.142 02月 主食で変わる食品添加物リスク
Vol.141 01月 食品添加物が体に及ぼす影響について
2013年のバックナンバー
Vol.140 12月 お酒にまつわる疑問アレコレ
Vol.139 11月 1日1食と2食と3食では、どれが健康に良いのか?
Vol.138 10月 健康に良い油と良くない油
Vol.137 09月 健康情報ウソ?ホント?
Vol.136 08月 食べる順番を変えるだけで健康になれる!?
Vol.135 07月 自らの心と書いて「息」
Vol.134 06月 すべての生命に活力を与えてくれる「朝」
Vol.133 05月 便りがあるのは元気な証拠? 「便」
Vol.132 04月 「氣」の中「米」がある理由(わけ)
Vol.131 03月 「皿」にのった食べものに箸をつけると?
Vol.130 02月 からだの声がきこえるようになるための2つのポイント
Vol.129 01月 ストレスをためてしまう人の共通点とは
2012年のバックナンバー
Vol.128 12月 ストレスと上手に付き合う方法
Vol.127 11月 からだの中のご先祖様?
Vol.126 10月 不快感も違和感もからだの声
Vol.125 09月 からだの声をきくことが健康の秘訣
Vol.124 08月 健康と長寿のルールまとめ・後編
Vol.123 07月 健康と長寿のルールまとめ・前編
Vol.122 06月 健康と長寿のルール【コスタリカ・ ニコジャ半島】
Vol.121 05月 健康と長寿のルール【アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ】
Vol.120 04月 健康と長寿のルール【沖縄県】
Vol.119 03月 健康と長寿のルール【イタリア・サルディーニャ島】
Vol.118 02月 養生の原点は「楽に、気持ち良く」
Vol.117 01月 風邪と下痢は身体の大掃除?
2011年のバックナンバー
Vol.116 12月 「なおす」ではなく「おさめる」という考え方
Vol.115 11月 いい加減は「良い加減」
Vol.114 10月 からだの声を素直にきくことの大切さ
Vol.113 09月 「ついでにやる」健康法
Vol.112 08月 作家・五木寛之さんが実践している養生法
Vol.111 07月 快眠のコツ
Vol.110 06月 がんばらない健康法
Vol.109 05月 食べ過ぎは万病の元
Vol.108 04月 笑いが免疫力を高める?
Vol.107 03月 気分爽快「お日様セラピー」
Vol.106 02月 「アロマセラピー」を生活に取り入れる
Vol.105 01月 「指回し体操」で脳も身体もリラックス
2010年のバックナンバー
Vol.104 12月 「ツボ」を刺激して氣の流れを良くする
Vol.103 11月 自然治癒力を高める方法
Vol.102 10月 才能や能力を最大限に発揮させる4つのこと
Vol.101 09月 心と体がワクワクする方を選ぼう
Vol.100 08月 怒ると一番損をするのは誰?
Vol.099 07月 免疫力を高めてくれるオススメ食材
Vol.098 06月 予防医学という考え方
Vol.097 05月 快便のコツを表す1文字の漢字
Vol.096 04月 心身をこまめに動かすことが快眠のコツ
Vol.095 03月 食生活改善7カ条
Vol.094 02月 食べ過ぎないコツ
Vol.093 01月 バランスの良い食事のヒント
2009年のバックナンバー
Vol.092 12月 「腹八分目に医者要らず」
Vol.091 11月 食は運命を左右する
Vol.090 10月 鍼、灸、マッサージの効果
Vol.089 09月 民間療法あれこれ
Vol.088 08月 2つの原則からなる治療法「ホメオパシー」
Vol.087 07月 心身の健康のカギは素直さと直観力
Vol.086 06月 「血圧」と「コレステロール」の正常値
Vol.085 05月 理想的な睡眠時間とは?
Vol.084 04月 「健康のためには1日30品目以上食べると良い」は本当?
Vol.083 03月 作家・五木寛之さんと医学博士・帯津良一先生の「健康観」
Vol.082 02月 健康・長寿のための生活習慣
Vol.081 01月 幸福感はエンザイムを活性化させる
2008年のバックナンバー
Vol.080 12月 「美味しい」と感じるものは身体に良いもの。「まずい」と感じるものは必要のないもの
Vol.079 11月 自然の摂理に従おう
Vol.078 10月 全体食のススメ
Vol.077 09月 新谷式「食材選びの基準」
Vol.076 08月 新谷式7つの健康法
Vol.075 07月 健康・長寿の秘訣はエンザイム
Vol.074 06月 身体に表れる様々なサイン
Vol.073 05月 体内時計を上手に活用する
Vol.072 04月 生活習慣病は「食事と運動」で予防できます
Vol.071 03月 「筋肉」と「疲労回復」のおはなし
Vol.070 02月 脳細胞は使っていると歳をとらない
Vol.069 01月 ビールを飲むと太る?
2007年のバックナンバー
Vol.068 12月 風邪の「新」常識
Vol.067 11月 食生活、目からウロコの「新」常識
Vol.066 10月 残り95%の遺伝子に隠された可能性
Vol.065 09月 良い遺伝子をオンにする3つの方法
Vol.064 08月 ユダヤ人の成功法則
Vol.063 07月 遺伝子マメ知識
Vol.062 06月 体内の毒素を出してくれるデトックス食材
Vol.061 05月 しゃくりの止め方・動悸の抑え方
Vol.060 04月 薬についての疑問あれこれ
Vol.059 03月 体調を整える2つの方法~その2「冷やさないこと」
Vol.058 02月 体調を整える2つの方法~その1「食べ過ぎないこと」
Vol.057 01月 「鼻」と「口」からわかる身体のサイン
2006年のバックナンバー
Vol.056 12月 「目」と「耳」からわかる身体のサイン
Vol.055 11月 顔色でわかる身体のサイン
Vol.054 10月 世界の風邪対処法あれこれ
Vol.053 09月 風邪をまっとうする5つのコツ
Vol.052 08月 風邪を上手にひいて健康に役立てる
Vol.051 07月 健康のコツは「日本人らしい食」にあり
Vol.050 06月 からだの声を素直にきいて、自分に合った「食歴」を創ろう
Vol.049 05月 「よく噛む」ことの大切さ
Vol.048 04月 健康情報、どれがホント?
Vol.047 03月 管理栄養士・幕内秀夫さんの「食に関する10の提案」・後編
Vol.046 02月 管理栄養士・幕内秀夫さんの「食に関する10の提案」・前編
Vol.045 01月 カロリー計算はあてになる?
2005年のバックナンバー
Vol.044 12月 理想の食生活は「おふくろの味」
Vol.043 11月 肥満の2大原因とは?
Vol.042 10月 「黒い砂糖は命を延ばし、白い砂糖は命を縮める」
Vol.041 09月 「時間生物学」を健康に活かそう!
Vol.040 08月 体内時計を「規則正しい生活」に活かす
Vol.039 07月 10代の体内時計管理
Vol.038 06月 あなたの顔色は何色ですか?
Vol.037 05月 ガンにならないための心がけ6項目
Vol.036 04月 「笑い」と免疫力の関係
Vol.035 03月 天気でも変わる免疫力
Vol.034 02月 免疫力って何?
Vol.033 01月 養生訓から学ぶ、自然治癒力
2004年のバックナンバー
Vol.032 12月 養生訓から学ぶ、血行を良くするかんたんな方法
Vol.031 11月 養生訓から学ぶ、お酒の効用
Vol.030 10月 養生訓から学ぶ、健康的な食事の仕方
Vol.029 09月 養生訓から学ぶ、理想的な食事
Vol.028 08月 「養生のためには、中を守るのが原則である」~「養生訓」より
Vol.027 07月 史上最大のロングセラー「養生訓」
Vol.026 06月 画期的な発見!O(オー)リングテスト
Vol.025 05月 水が教えてくれること
Vol.024 04月 「こころ」が「からだ」を動かしている
Vol.023 03月 潜在意識にもっとも働きかけやすい時間帯は?
Vol.022 02月 あなたの人生はあなたが支配している
Vol.021 01月 中村天風師に学ぶ、病気に対する考え方
2003年のバックナンバー
Vol.020 12月 普段どんな言葉を口ぐせにしていますか?
Vol.019 11月 からだの気になる箇所は治しておく
Vol.018 10月 快適な住環境の作り方
Vol.017 09月 健康のためには「規則正しい生活」が基本
Vol.016 08月 ストレスを溜めないための習慣とは?
Vol.015 07月 適度な運動と呼吸法が健康のカギ
Vol.014 06月 「身土不二(しんとふじ)」と「旬の食べ物」
Vol.013 05月 西洋医学と東洋医学のおはなし
Vol.012 04月 「耳」のおはなし
Vol.011 03月 「腎臓」のおはなし
Vol.010 02月 「腸」のおはなし
Vol.009 01月 「右脳」と「左脳」のおはなし
2002年のバックナンバー
Vol.008 12月 「皮膚」のおはなし
Vol.007 11月 「心臓」のおはなし
Vol.006 10月 「眼」のおはなし
Vol.005 09月 「自律神経」のおはなし
Vol.004 08月 「肝臓」のおはなし
Vol.003 07月 「血液」のおはなし
Vol.002 06月 「すい臓」のおはなし
Vol.001 05月 「胃」のおはなし
|