head_id

Vol.260 12月 老に至りて娯しみを増す


老に至りて娯しみを増す

 このコーナーでも何度か紹介したことがある『養生訓』。江戸時代の儒学者・貝原益軒さんが書いたこの本は、なんと300年も読み継がれている超ロングセラーです。
 健幸・長寿を自ら体現した益軒さんの「健幸のコツ」を、あらためて学んでみたいと思います。

 今回のテーマ「老に至りて娯しみを増す」とは、益軒さんが65歳のとき、自画像を前にして記した一句です。
 この言葉のとおり、お酒をこよなく愛し、22歳年下の愛妻と一緒に各地を旅しながら200冊もの著作を書き上げるという晩年を過ごしました。
『大和本草』(日本最初の薬学書)や『楽訓』『養生訓』などの大著も、80歳を超えてから書き上げられたものです。
 人生前半でのいろいろな経験や勉強の蓄積が、前項で述べたような内面の自然な変容と相まって、益軒さんの晩年はまさに「老に至りて娯しみを増す人生」になったんですね。
 益軒さんは「こうして人生の後半を幸福に過ごすことは、誰でもできますよ」ということを『養生訓』を通して、さまざまなアドバイスと共に訓えてくれているわけです。

静かに、ゆっくり、シンプルに

 これまでこのコーナーで紹介してきた「内欲をほどほどにおさえる」「外邪から身をまもる」「飲食や環境など日常の生活習慣で氣を養う」という養生のアドバイスにくわえて、益軒さんが「人生の後半において、とくにこころがけたい養生法」として述べていることがあります。

「こころは、つねにゆったりと静かでいること。そのためには、呼吸を静かにして、話すときは急がずにゆっくりと、口数も少なくし、動作も静かにおこなうとよい」(巻第二)

「用事はなるべく省いてシンプルにしなさい。用事が多くなれば、そのぶん氣をたくさん使うから、本当のこころの楽しさがわからなくなる」(巻第八)
 
 順天堂大学教授の小林弘幸さんによると「自律神経のバランスは、ゆっくりした呼吸や動作で調うことがわかっている」そうです。
 こころと呼吸とからだ(行動)はつながっているので「静かで、ゆっくりした」呼吸や動作は、そのままこころの安定になるんですね。
 用事をなるべくシンプルにすることで、こころをシンプルにたもつことができるのも、おなじ理由からでしょう。
 人生の後半では「静かに、ゆっくり、シンプルに」がキーワードになるようです。

娯しみを増す秘訣「どちらでもよい」

「若さをたもつには、毎日3人以上の人と会話するといい」と言っていた知人がいます。
 現在70代後半で、退職後は人と会う機会も減るいっぽうだったこともあってか、積極的にいろいろな場所へ出かけては「1日3人のノルマ」を頑張ってこなしていました。
 ところが、さいきん少し疲れ氣味の様子が氣になって、声をかけてみたところ「ノルマをこなさなければ、という氣持ちが辛くなってきた」というのです。
 そこで、前述した益軒さんのアドバイスを伝えてみました。
「静かに、ゆっくり、シンプルに、が大事らしいですよ。それに、口数を少なくすると氣が減らない、とも書いてありました」
 知人は、それから「ずいぶん氣がラクになった!」といって、ノルマを大幅に減らし(笑)とても元氣になりました。
 毎日、誰かと話ができて、それが刺激になるようならそれもよいでしょう。
 でも、もし話す機会がなかった日でも「今日は氣を消耗せずに済んだ」と考えたら、それもまたよいのではないでしょうか。
 どちらでもよい、という「やわらかいこころ」も「老に至りて娯しみを増す」秘訣だと思います。
 
 
〈『養生訓』関連箇所(現代語訳)〉

人生の後半では、自分のこころの楽しみだけに氣をつかい、ほかのことによけいな氣をつかわないことがたいせつである(巻第八)

 

参考文献
『養生訓』 貝原益軒
『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』小林弘幸 著(サンマーク出版)
『1分間養生訓』帯津良一・鳴海周平 著(ワニ・プラス)

 

セミナー・イベントのスケジュールはコチラから

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン