head_id

【vol.17】こころとからだの健康タイム|ゲスト 帯津 良一 さん・山梨 浩利 さん


 人間の身体を解剖学的な立場から部分的に捉える西洋医学と、身体全体をあくまでも自然の一部として全体的に捉える東洋医学。一見対照的ともいえる両医学の良いところを組み合わせ、さらに心身に良い影響を及ぼすとされる様々な療法を取り入れた全体的な癒しを目指すホリスティック医学が、現在注目を集めています。
 今回はホリスティック医学の第一人者である日本ホリスティック医学協会会長の帯津良一医学博士と、波動科学の第一人者である山梨浩利先生をお迎えし、「心身の癒し」についてお伺いしました。

鳴海周平(以下鳴海) 「帯津先生は西洋医学に中国医学や気功、心理療法などを取り入れたホリスティック医学を実践されていることでもたいへん有名ですが、こうした療法を取り入れるきっかけというのは何だったのでしょうか?」

帯津良一先生(以下帯津) 「私はもともと外科医としてガンの治療に携わってきました。ただどうも西洋医学だけではガンを克服出来ないのではないか、と限界を感じていたんです。西洋医学は身体の中の臓器をじっくり診ていくのですが、その部分だけに注目するあまりに、身体全体の流れというものを見逃してしまう傾向があるんです。一方中国医学は、全体をぼんやりと診る、という表現がしっくりくる医学なんですね。お互いの良いところを取り入れることで、もっと成果をあげることが出来るのではないか、と思ったのがきっかけです。また、中国医学を学びに現地へ行った時に、とても素晴らしい気功の先生に会うことが出来まして、早速気功も治療に取り入れることにしました。
当時、私は西洋医学の様々なことに疑問を感じていました。それは例えばガンの患者さんが手術をした後で、的確なサポートを受けられない、ということがあります。これはガンに限らず全ての病状に対して言えることなのですが、もともとその病気になる原因というのはその方の生活習慣、つまり食事や運動、ストレスなどにあるわけなんですね。ですから、術後はその患者さんの生活全般に関してのサポートに力を入れる必要があるわけです。ところが西洋医学ではこうした生活指導という面でのサポートがほとんどない。ましてや心の持ち方で自然治癒力を高めるなんて話はまったくといいほど出てこない。こうした問題点を何とか解決したいと思って、食事のことや漢方、針灸など自然治癒力を高める治療法を導入していったというわけです。」

鳴海 「ホリスティック医学という考え方は、もともと1960年代のアメリカで起こったといわれていますよね。今の西洋医学が身体の部分だけを重視し、全体を診ることを忘れてしまったという反省から生まれたと聴いています。帯津先生の実践されている様々な療法による心身の癒しは「全人的」とも「包括的」とも訳されるホリスティックの考え方そのものですね。」

山梨浩利先生(以下山梨) 「人間はもともと自然の一部である、ということは紛れもない事実です。自然界は一定のリズムで循環を繰り返し、季節に応じてそれぞれの場所にあった生態系を形作っています。太陽が昇ることで植物は光合成し酸素を出す。その植物を食べる生物がいて、またその生物は何かの糧になっている、というように自然はすべて連動しているんですね。そう考えると、自然の一部である人間も全体像で診なければ、本当の意味での医学とは呼べないのではないでしょうか。」

帯津 「まさにそのとおりだと思います。季節や気候などの条件がそれぞれの場所で違うということ、そして人間が自然の一部であるならば、各地域に住む人の身体も、場所によって違うということになりますね。私はこの「場」という考えをとても大切だと思っているんです。」

鳴海 「昔から「身土不二(しんとふじ)」といって、人間の身体と住んでいる土地は分けて考えることは出来ない、と言われています。確かに季節や気候などはその土地によって違いますし、その地域の条件に合ったものが昔から食べられてきたわけですからね。だからなるべくその土地でとれた物、旬の物を食べることを薦めてきたということでしょうか。」

帯津 「そういうことでしょうね。この「身土不二(しんとふじ)」も「場」の考え方そのものです。私が「場」ということについて考えるようになったのはかなり前でして、ある手術の時に人間の身体の中というのは隙間だらけだな、と思ったことがきっかけなんです。でもこの隙間のおかげで手術がとてもスムーズにいくんですね。臓器と臓器の間に手を入れるわけですから。ところが癒着が起こっていたりすると隙間がない。そうすると隙間を確保することから始まるわけです。これは大変な作業なんです。臓器と臓器の間、さらに臓器の中、肺の中は空気ですし、血管の中は血液です。どこもかしこも隙間だらけなんですね。しかも、もっとミクロで考えてみると原子という私たちの肉体を形成している「場」でも同じことが言えるんです。あらゆる物質はこの原子から出来ていますが、構造はすべて原子核の周りを電子がグルグルと廻っている状態です。あまりにも小さいレベルなので、中心にある原子核をリンゴの大きさに例えると、電子はその周りを直径10キロメートルくらい離れて回転していることになります。そう考えると、すでに原子レベルから99%が隙間なんですね。ですからもし仮に私たちの体内にある隙間を原子レベルから圧縮してしまうと、計算上では針の先くらいにしかならない。そのくらい隙間だらけなのが私たちの身体なんです。そして皮膚も常に呼吸をしている、ということは隙間だらけの皮膚から絶えず外界と交流している、ということになります。言い換えると外界からの影響を常に受けている、つまり自然の一部である、ということがこうしたことからも説明が出来ることになります。」

鳴海 「なるほど、隙間ということで考えると、とてもわかりやすいですね。山梨先生も波動測定という技術をとおして、様々な実践経験が有ることと思いますが「場」という考えを意識されたことはありますか?」

山梨 「先ほど帯津先生がおっしゃったように、私たちの身体は隙間だらけですが、この隙間の意味というものを現代の西洋医学ではよく説明出来ていないように思います。中国医学ではこの隙間に「気」という生命エネルギーが流れているというふうに考えていますね。そしてこの「気」という生命エネルギーが根本的な健康状態そのものだといいます。波動測定は、体内の臓器の状態や、食べ物の良し悪し、それぞれの相性などを調べることが可能な技術ですが、それぞれ測定しようとする対象物の「気(生命エネルギー)」の状態を見ているということも出来ます。つまり「場」の考え方そのものが、波動測定に繋がっていると言えますね。波動測定というのは「生体が共鳴・共振を起こす作用を情報として感じる」ということなんです。わかりやすく言うと「美味しい」とか「不味い」、「心地よい」とか「不快だ」などの感じ方は、そもそも私たち人間の身体が、生体としてある情報を感じているから、そう思うのです。人間の身体にとって良いものであったり、良い状態であったりした場合、それは拒絶ではなく共鳴という情報で感じられるわけです。逆に身体に悪い影響を及ぼすものや状態は、拒絶という情報で感じられます。」

鳴海 「物の良し悪しを判断する方法としてOーリングテストというのがありますね。このテストも生体への影響の良し悪しを、自らの心身が受け入れるか拒絶するか(指の力が強くなるか、弱くなるか)で、判断するというものですよね。波動測定というのは、このOーリングテストを数値化したもの、といっても良いのでしょうか?」

山梨 「わかりやすく言うと、Oーリングテストの数値化ですね。人間は本来、物の良し悪しくらいは瞬間的にわかるはずなんです。犬に水道水と天然水の入ったそれぞれの容器を置いておくと、天然水に集まってくるそうです。これは本能的に良し悪しを判断しているんですね。私たち人間にもそういった本能はありますが、気の遠くなるような長い期間、この本能を使わなくても良い時代を過ごしてきてしまっているために、忘れかけているのです。私の波動測定中の脳波を測ってもらったことがあるのですが、まさしくこの本能にあたる部分で判断、測定をしていることが脳波検査からも明らかになっています。つまり波動測定とは、本能部分が判断する共鳴、拒絶の数値化だともいえますね。」

帯津 「私の所では音楽療法や、芳香療法といったものも取り入れています。患者さんはこうした療法を受けて「気持ちがいい」と言います。この「気持ちがいい」ということがとても大事なことで、これは山梨先生がおっしゃる「本能」へ、良い影響として働きかけているということです。今の病院には「気持ちがいい」と感じさせる工夫が足りませんね。居心地の良い雰囲気を作ってあげるということは、そこにいるだけで症状が軽くなっていくような、良い「場」を作ってあげることでもあります。」
鳴海 「帯津先生の所では、ホメオパシーという療法も取り入れているそうですが、この療法などは波動の考え方そのものといえると思うのですが。」

帯津 「現代の西洋医学では発熱した場合には解熱剤を使いますね。発熱と解熱は反対なので、このような療法をアロパシー(異種療法)といいます。これに対してホメオパシー医学では発熱したら、発熱剤を使います。この療法を理解するには何故熱が出たか、ということをよく考える必要があります。つまり熱が出る必要性が体内にあった、ということで、その生命力を後押しする、という意味の療法なんです。ですから痛みに対しては痛みを促す、下痢に対しては下痢を促す、という薬を用います。とはいっても辛い状態をいっそう助長することにもなるわけで、使い方によっては大変なことにもなりかねません。そこで、成分をきわめて薄めた薬を用います。それも、もともとの成分が残っているかいないか、というところまで薄めて使うんですね。これが良く効くんです。有効成分としてはきわめて少ない量にも関わらず、効き目があるというのは、その薬の波動が、媒介になっている水に伝播しているためだと考えることが出来ます。医聖と崇められる古代ギリシャ時代のヒポクラテスにもこうした考え方が見受けられますから、この療法はとても古い歴史があるんです。」

鳴海 「お2人のお話を伺いまして、これからの医学というのは、劇的に変わっていくのではないか、と思いました。最後にこれからの医学についての考えを教えていただけますか?」

帯津 「私は現在、「心」という土台の上に「気功的なもの」と「食事」という2本の大黒柱がある。これが1階部分であり、2階部分に「西洋医学」「東洋医学」「代替医療」がある、という考え方を治療のスタイルにしています。やはり病気にならない、かかりづらい心身を作ることが大切である、と思うんですね。2階部分にある医療行為はあくまでも2次的なもの。1階部分の3つの基本に関わる指導に重点をおいて患者さんに接していきたいと思っています。具体的にいうと、土台にあたる「心の養生」とは「心の持ちよう」のこと。常にニュートラルで雑念のない心の状態が理想ですが、たいていは常に、というわけにはいきませんね。ですから私の場合は、朝は気功法で、昼間は仕事に熱中することで、夜はお酒を飲んで虚空を感じることで、こうした理想の心の状態を維持するようにしています。2つめの「気の養生」については、様々な気功法や呼吸法が普及していますので、自分にあったものを長く実践していただくことをお奨めしています。3つめの「食の養生」については、ひと言で言うと「その土地のもの、旬のものを食べましょう」ということです。これは先ほどお話しました「場」という考えからも特にお奨めしています。細かな健康法にあまりこだわらずに、美味しいと素直に思える物を感謝していただくことは「心の養生」にも繋がります。これからの医学は「自然治癒力」や「養生」「霊性」ということを大切にしていく時代になるでしょうね。」

山梨 「私もまったく同感です。人間が本来もっている自然治癒力を引き出してあげることが、これからの医学の方向性ではないでしょうか。そのために行なうことに、帯津先生がおっしゃる「心の養生」や「気の養生」「食の養生」といったことがあるわけです。私も波動測定という仕事を通じて、たくさんの人達の健康増進や、食品開発などに携わってきましたが、こうした養生をふだんから心がけている人は、やはり波動数値も良いのです。また旬の食材や、添加物、農薬の少ない食品も、同様に良い数値が確認出来ます。この波動測定という技術を通して、これからの医学である「心と身体の癒し」ということに貢献出来れば嬉しいですね。」

鳴海 「お2人の話から今後の医学の方向性と発展に、とても期待が持てました。この鼎談が1人でも多くの皆さんの健康に役立つ事を願っています。今日はたいへん参考になるお話をどうもありがとうございました。」


この鼎談の様子は「月刊フナイメディア・4月号」にも掲載されています。

「月刊フナイメディア」は経営コンサルタントでもあり、本物研究家としても著名な船井幸雄先生が、世の中の最新時事情報や、本物情報を発信している月刊誌です。
フナイメディアご購読のお申し込み Tel 03-5444-7011

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン