head_id

Vol.160 8月 今すぐできる快便習慣


夏真っ盛り、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回も前回に引き続きデトックスのお話です。

快便のためにお勧めの朝イチ習慣

 快便生活のために、食べものへの配慮とともにお勧めなのが、朝起きがけにコップ1杯の水(白湯)を飲むこと。
 腸は、そのときの状況に応じて収縮を繰り返す「蠕動運動」によって、便意も促される仕組みになっています。起きがけの1杯は、この蠕動運動を誘導してくれる、というわけです。
 また、自律神経のバランスが調っていることも、快便のたいせつな要件。
 朝は、就寝中優位になっていた副交感神経と、昼間優位になる交感神経が切り替わる時間帯なので、起きがけに1杯の水を飲むことによって、副交感神経と関係している胃腸の動きがスムーズになるのです。

 昔からよく言われる「急がばまわれ」は、急いでいるときほどゆっくり慎重に、ということですが、じつはコレ、快便にも深い関係があります。
 急いでいる時の呼吸は浅くて早い傾向にありますが、これは不安な時や緊張している時と同じ呼吸。いっぽう、リラックスしている時の呼吸は、深くてゆっくりとしています。
 何かをおこなう際に、どちらの呼吸状態がうまくいくかは一目瞭然ですね。
 先人たちはこの様から得た教訓を「急がばまわれ」と表現したのでしょう。
 意識的にゆっくりと動くことで、呼吸も深くゆっくりとなり、自律神経は副交感神経が優位な状態となります。そう、朝に1杯の水(白湯)を飲んだ時と同じ状態です。

「ニコニコ」の効用

 快便のコツをもう1つ。
 じつは、ニコニコしている時も、自律神経のバランスが調います。
 目尻が下がって、口角が上がった状態です。(注:逆だと、効果も逆になります)
 漫才や落語を見て大笑いしたり、子どもの笑顔を見て思わずこちらも笑顔になったりした時、疲れがどこかへいってしまったような感じがするのも、こうした自律神経のはたらきが大きく関係しているのです。
 これは「作り笑い」でも効果のあることが確認されていますから、面白くなくても笑ってた方がいいんでしょうね(笑)。

 前出の順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生は、著書『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の中で、次のように述べています。

「自律神経のバランスのいい人は腸の状態がよく、自律神経のバランスが悪い人は腸の状態も悪い。同じく、腸の状態がいい人は自律神経のバランスが整いやすく、腸の状態が悪い人は自律神経のバランスも整いにくい」

 腸と自律神経には密接なつながりがあるんですね。
 穀食、発酵食品、食物繊維といった食生活への配慮とともに、朝1杯の水(白湯)と「ゆっくり」「ニコニコ」の習慣をこころがけたいものです。

参考文献
「あなたに贈る食の玉手箱」星澤幸子・鳴海周平著(ワニ・プラス)
 

 

大好評5刷!!「医者いらずになる1分間健康法」(830円+税)
帯津良一・鳴海周平著 

10年以上「医者いらず」状態を継続中の健康エッセイスト鳴海周平氏が、1分間で誰もが簡単に実行できる選りすぐりの健康習慣を紹介。その驚きの効果を、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医学博士がわかりやすく解説します。全項目イラストわかりやすいイラストつき!!たった1分間で、一生モノの健康が手に入ります。

【本書で紹介している17の健康習慣】
1.顔をこする→内臓が元氣になる
2.耳をひっぱる→心身が元氣になる
3.指でヨガをする→痛みや不快が和らぐ
4.口元をゆるめる→疲れやダルさが取れる
5.胸に手をあてる→生命力がよみがえる
6.足全体をもむ→不快な症状が和らぐ
7.足ぶみをする→血糖値が下がる
8.お腹をもむ→快便になり免疫力が上がる
9.呼吸を意識する→自律神経のバランスが調う
10.ワカメ体操→全身のバランスが調う
11.首を温める→免疫力がアップする
12.日記をつける→自律神経のバランスが調う
13.他者と触れ合う→幸せホルモンが分泌される
14.朝日を浴びる→快眠になる
15.五感を意識する→脳とからだが若返る
16.空を見上げる→「心身自動修復機能」が働きだす
17.笑う→健康長寿が実現できる

「医者いらずになる1分間健康法」についての詳しい内容を見る

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン