head_id

Vol.140 12月 お酒にまつわる疑問アレコレ


 早いもので今年も師走となりました。年末年始を楽しく過ごすためにも、
体調管理にはいっそう氣を配りたいものですね。
 今月も引き続き、身近な健康情報について検証してみたいと思います。

休肝日は必要か?

 年末年始は、クリスマスや忘年会、お正月、新年会と、酒の席が増える方も多いでしょう。
「1週間に1日は休肝日を設けた方がいい」と言うお医者さんもいますから、なかなか氣を遣うところですね。
 ところで、この「休肝日」について、私はあまり意識したことがありません。
 からだが受け付けない(あまり飲みたくない)時は飲みませんが、それも月に1回あるかどうか。定期的な休肝日を意識的につくるよりも、体調が何よりのバロメーターだと思っているのです。
 

酒の効用

 酒の効用については、様々な国での研究データがありますが、どのデータもほぼ例外なく「適量飲酒」の人たちが元氣で長生きしています。
 江戸時代の哲人・貝原益軒さんは著書『養生訓』の中で、酒について次のように述べています。
「酒は天から与えられた美禄である。ほどよく飲めば陽気を助け、血気をやわらげて食物の消化がよくなり、心配ごとから解放され、興を生じて非常に良い効果がある」
 まさに「酒は百薬の長」を表した言葉ですね。
 ただし、飲み過ぎについても次のように注意を促しています。
「水や火が人間の生活を助ける一方で、水害や火災で人間にしばしば災害をもたらすのに似ている」
「過ぎたるは及ばざるが如し」は、お酒も例外ではないのです。

「適量」とはどのくらいか?

 一般的に言われている「適量」は、ビールだと中ジョッキで2杯、ワインならグラス2杯、日本酒は2合、ウィスキーや焼酎は割ったもので2杯がひとつの目安になっているようです。(全部足して「適量」ではないですよ)
 NTT西日本東海病院・総合健診センター長の倉知美幸先生は「一週間トータル飲酒法」として「日本酒に換算して男性は週に14合まで、女性は週に10合まで」という量を提唱しています。こちらも平均すると1日2合ほどですね。
 どなたかが「酒と女は2合(号)まで」と言っていましたが、なかなかインパクトのある覚え方だと思います。(実践しちゃマズイでしょうが・・・)

 最近は、遺伝子検査で「酒が自分のからだにどの程度適合するか」ということがわかるそうですが、私は「美味しいと感じているうち」で「翌日残っていない」という2つを「適量」の目安にしています。
 からだが、いちばんよく「適量」を知っているわけですから、「美味しい」と思えているうちはからだが喜んでいる証拠。また、翌日残っているようであれば、からだの処理能力をオーバーしている証拠だと思うんですね。
 
健康に良い「酒の適量」は人それぞれ。体質やその時の体調にもよりますが、美味しく味わえて、次の日の目覚めがすっきりとしている程度を目安にするといいでしょう。
 どうぞ楽しく快適な年末年始をお過ごしください。

参考文献 「あなたに贈る食の玉手箱」星澤幸子・鳴海周平著・ワニ・プラス刊

 

「あなたに贈る食の玉手箱」(1,400円+税)

星澤幸子・鳴海周平著 

健康と長寿を実現する「食」の秘訣とは?
・肉はからだに良いか悪いか?
・添加物はどう影響するのか?
・健康長寿の食べ物と食べ方は?
など「食」の疑問が解消します!!

「あなたに贈る食の玉手箱」についての詳しい内容を見る

 

「健康の基本~心と体を健康にするカンタン習慣63~」(1,400円+税)

鳴海周平・著 帯津良一・監修

毎日の生活でできるカンタンな健康法が満載です

総理夫人・安倍昭恵さん推薦!!
 健康のコツってこんなにカンタン
なんですね。さっそく毎日実践して、
嬉しい効果を実感中!!主人の健康
管理にも役立てています。

「健康の基本~心と体を健康にするカンタン習慣63」についての詳しい内容を見る

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン