head_id

【vol.16】こころとからだの健康タイム|ゲスト 由美 かおる さん・根本 伸一 さん


 「水戸黄門」シリーズのお娟役でも有名な由美かおるさんは、デビューした15歳の時から3サイズが変わっておらず、芸能界においても美と健康のシンボル的な存在として、各分野から熱い注目を集めています。
 今回は、耕さない田んぼの普及活動で知られるNPO法人「めだかの学校」の根本伸一副理事長にもご登場いただき、由美かおるさんから「美と健康の秘訣」をお伺いしました。

鳴海周平(以下鳴海) 「15歳のデビュー当時の服をいまだに着ることが出来る、というのは、まさに驚きですね。由美さんは、美と健康のシンボル的な存在として芸能界でも憧れの的ですが、秘訣はズバリなんでしょう?」

由美かおるさん(以下由美) 「特に食生活などに気をつけているわけではないのですが、秘訣は、私の師でもある西野皓三先生が創始された「西野流呼吸法」を続けているおかげです。この呼吸法実践をするようになって約20年たちますが、疲れがほとんど残りませんし、とにかくいつも楽しいんです。この、いつも楽しい、ワクワク、っていう感じがいいのかな。身体全体の細胞が活き活きしてくるのが実感としてわかるんです。」
根本伸一副理事長(以下根本) 「人間の身体っていうのは、2年半から3年で全ての細胞が生まれ変わる、といわれているんですね。そして人間はこの細胞の生まれ変わり(リモデリング)を50回繰り返すことが出来る、といいます。つまり、細胞の状態がよければ125歳まで健康で生きることが出来る、というんですね。由美さんがおっしゃる、全身の細胞が活き活きしてくる、という感じは、この細胞の生まれ変わりのサイクルから考えても、まさに健康、長寿のコツそのものですよね。」

由美 「骨には、破骨細胞と骨芽細胞があって、常にリモデリングが行われています。今、骨粗鬆症といって骨がスカスカになってしまう症状の方がとても多いらしいのですが、呼吸法を実践していらっしゃる59歳の方が、骨密度の検査で19歳のレベルだったそうです。また、他にも60歳を超えた方が呼吸法を始められてから身長が7cmも伸びた、っていう報告もあるんです。」

鳴海 「呼吸法というのは、細胞を元気にするコツでもあるんですね。ところで、西野皓三先生は、どういった経緯でこの呼吸法を体得されたのですか?」
由美 「西野先生は初め、大阪市立大学医学部に入って医学を学ばれました。生命の神秘に触れるたびに、その奥にある真実をさらに追究しようと様々な分野に興味を持たれました。そして「美」というものに行き着いた。それが身体の美を創造するバレエだったんです。医学の道から一転して身体的芸術のバレエの道に転向した先生は、宝塚歌劇団の男性舞踏家の公募に700名を超える応募者の中から西野先生を含むたった3名だけが選ばれ、その後本場ニューヨークに留学し、帰国後西野バレエ団を立ち上げられたのです。芸能界でも大成功を収めた先生でしたが、50歳を境にもっと身体的な真実を追究したいという欲求にかられて、東洋の武道(合気道)を学びだしたんです。」

根本 「極真空手の創始者である大山倍達は「ダンサーは武道家の最大の敵になる」と言っていました。やはりバレエで鍛えた身体は、武道の飲み込みも早かったのでしょうね。」

由美 「ええ、始めて僅か5年で本部師範になられました。その後中国拳法でも日本に5人しかいない教師7段(最高位・師範)の免状を受け、そういった武道への取組の中から呼吸法の大切さを認識していったんです。」

鳴海 「西洋のバレエと、東洋の武道の中から西野流呼吸法が編み出されたわけですか。とても興味深いお話しですね。中国では古くから呼吸を「天の気」、食べ物を「地の気」といって、どちらも人間を作っているたいせつな要素だと捉えてきました。呼吸法はまさに「天の気」を整えるための方法ということがいえますね。」

根本 「食べ物の習慣を変えるのは容易なことではありません。でも呼吸を変えることは意外に簡単なんですよね。呼吸を変えることで食べ物は完全に変わってしまう。僕も西野流呼吸法をするようになってから、身体が欲求する食べ物が、健康のためにとても理にかなっている物になってきたという経験があります。また、食べ物がなくなっても水分さえ補給していればしばらく生きていることは出来ますが、呼吸が出来なくなればあっという間に死んでしまいます。このことからも呼吸というのは、生命の根源的な働きである、ということがわかります。」

由美 「本来人間っていうのは、自然の理にかなった生活をしていれば、愛情深く、優しく、そしてヒラメキというか、直感力がついてくるんです。呼吸法によって全身の細胞が活き活きとし、本来もっている自然の力を取り戻すようになると、何を食べたいのか、どう行動したらよいかがわかってくると思うんです。このことを西野先生は「身体知」と言っていますが、細胞のひとつひとつが知的な感覚を持っていて身体に良い物を選択してくれるのです。ですから身体が欲求するものを正直に食べるんですが、気が付いてみると、とてもバランスの良い食生活になっているんです。旬の物、新鮮な物がとても美味しく感じるんです。また、呼吸法をしていると、身体が緩んできます。この「緩む」という感覚がとても大切なんです。」

鳴海 「西野流呼吸法」では足芯呼吸といって、足の裏から息を吸っていくイメージをとても大切にしていますが、足の裏や手のひらが第2、第3の心臓と言われているように、ふだんあまり意識しない部分(頭や心臓から遠い部分)に意識をもっていくということは大切なことですよね。昔から、何故か1日中座ってばかりで、あまり身体を動かさない伝統工芸の職人さんに長生きの方が多いのは、全身の隅々までいつも意識を向けているからだ、という話しを聴いた事があります。意識を滞らせることを「足芯呼吸」と「緩める」ということでスムーズな気の流れに変えているのかもしれません。爪もみ健康法や、青竹踏みなどにも通じる点がありますね。」

根本 「足の裏から呼吸をする、というイメージは、最初なかなかたいへんかもしれません。イメージとしては、樹木(人間)が根(足の裏)から、水分や養分(呼吸)を吸い上げる感じでしょうかね。そして背骨を通して、頭のてっぺんまで吸い上げる。丹田(下腹部)にその息を下ろして、後はゆっくりと吐きながら全身の活性化をイメージし、また足の裏へと下ろしていく、こんな感じでしょうか?」

由美 「はい、そんなイメージで行なっていただけると良いですね。実際に、西野塾の稽古場にいらしていただくとよくわかっていただけます。東京と大阪に稽古場があります。遠方の方でも、時間を作ってたくさんの方が稽古に来られます。西野先生や私が書いた本や、ビデオ、DVDなども参考になります。九州の方から、ビデオと本を参考に呼吸法をおこなったら0.4と0.7だった視力が、両方1.5に回復したというお便りも届いています。」

鳴海 「西野先生は医学の勉強もさることながら、易や四柱推命なども随分と本格的に勉強をされていたようですね。そして「呼吸は運命までも変えることが出来る」とおっしゃっています。」

由美 「宿命というのは、誰の子供として、どの時代に、どの国に生まれた、というようなことです。こうした宿命は変えられません。でも運命は変えられるんです。例えば、地震や火山の噴火などは、定期的でも不定期でも自然の力による影響を確実に受けています。私達人間も、生まれや環境による様々な影響を受けています。生きるパワーである生命エネルギーの強さが、その人の運命に大きな影響を与えると思われます。この生命エネルギーを生み出す呼吸を変えることによって、好転させる道が開けます。それは呼吸法を実践している人たちの、若返りの事実を見ても明らかだと思います。」

鳴海 「由美さんを見ていると「瑞々しい」という言葉がまさにピッタリですね。
 若さと美しさ、そして健康のコツを是非、呼吸法を通して、皆さんにも体験していただきたいと思います。今日はどうもありがとうございました。」

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン