head_id

【vol.55】辻和之先生の健康コーナー|「わかりやすい東洋医学講座」  第6回 東洋医学の基礎理論⑤


【東洋医学の基礎理論⑤ 気の不調】

 前回は気とは何かということについてお話しました。
 今回は「気の不調」についてです。

1 気虚(気の不足)
 気の不足は「先天の気」(生まれつき持っている気)が足りない場合もありますが、多くは「後天の気」(生まれてから作り出す気=脾が作り出す水穀の気や肺が作り出す清気)が不足することで気虚になります。
 その原因には、過労、慢性病、不摂生などがあり、気が不足することで、人体の成長発育が低下したり、臓腑経絡などの生理活動が低下して疲れやすさを招きます。 
 気には、暖める温の性質が有りますので、「温煦作用・気化作用」が低下すると、冷え、下痢、浮腫みを招きます。
 また気の不足により、気が持っている消化吸収作用(化生作用)が低下すると、消化不良を来し、痩せをもたらしたりもします。
 気は、西洋医学でいう免疫作用、「衛気」を有しており、気の不足による「防衛作用」の低下は、風邪を引きやすくなるなどの免疫力の低下を引き起こします。
 さらに、気には漏らし出さない作用(固摂作用)もあるため、その低下は、皮下出血などの出血傾向の症状をもたらします。
 気虚の治療には、人参(薬用人参、オタネニンジン)、白朮などが配合された、四君子湯などの気を補う治療を行います。

2 気滞
 気の巡りが悪くなることで生じ、ストレスなどが原因で起こります。
 気が沈む、気が重い、気力が低下するといった症状が出現します。
 治療には、柴胡と芍薬の配合された、気の巡りを良くする四逆散、加味逍遙散、大柴胡湯などを用います。
 気の流れが下降しにくいと、喉やお腹の支えを生じます。その場合、下向きへの気の流れを良くする半夏厚朴湯などを用います。

3 気陥
 気がパワーダウンして、上昇する力が不足した状態で、内臓下垂、脱肛などの症状を生じます。
 治療には、柴胡と升麻を配合した補中益気湯などを用います。

4 気逆
 気が上昇し過ぎるか、下降する力が低下して起こる病態で、咳嗽、ゲップ、吐き気、めまいなどの症状を生じます。
 気逆の治療には、上がってきた気を下げたり、気を本来の流れに調整する治療を行います。

 このように「気」の不調は、さまざまな症状を引き起こす原因となります。
 食事や運動などの生活習慣に気をつけると共に、ストレスをためないよう心がけることも大切ですね。
 
次号では「気・血・津液」の「血」についてお話したいと思います。

プロフィール

医療法人和漢全人会花月クリニック
日本東洋医学会専門医
医学博士 辻 和之

昭和26年 北海道江差町に生まれる
昭和50年 千葉大学薬学部卒業
昭和57年 旭川医科大学卒業
平成 4年 医学博士取得
平成10年 新十津川で医療法人和漢全人会花月クリニック開設

日本東洋医学会 専門医
日本糖尿病学会 専門医
日本内科学会  認定医
日本内視鏡学会 認定医

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン