head_id

Vol.234 10月 養生訓的「お酒の楽しみ方」


養生訓的「お酒の楽しみ方」

 このコーナーでも何度か紹介したことがある『養生訓』。江戸時代の儒学者・貝原益軒さんが書いたこの本は、なんと300年も読み継がれている超ロングセラーです。
 健幸・長寿を自ら体現した益軒さんの「健幸のコツ」を、あらためて学んでみたいと思います。

酒は天下の美禄なり

 健幸の達人としても知られる貝原益軒さんの『養生訓』のなかに「酒は天下の美禄なり」という箇所があります。
「美禄」というのは「手厚い俸禄(よい給料)」という意味なので、「お酒は天からのご褒美です」というような意味でしょうか。
 もともとは『漢書』(前漢の歴史を記した後漢時代の書物)に書かれていた言葉らしいので、「酒の効用」については、かなり昔から云われていたんですね。
 そんな古い書物からこの一節を見つけてきた益軒さんも、かなりのお酒好きだと思われます(笑)。でも、このあとに次のような文章が続いています。

 「少のめば陽氣を助け、血氣をやはらげ、食氣をめぐらし、愁いを去りて、興を発して、甚だ人に益あり。多くのめば、又よく人を害する事、酒に過たる物なし」
(巻第四の44)

 少し飲むならいいけど、たくさん飲んじゃダメ!と言っているんですね。

「適量」の目安とは?

 では、どの程度が「少し」で、どこからが「たくさん」なんでしょうか?
 
「酒を飲には、各々によつてよき程の節あり。少しのめば益多く、多くのめば損多し」(巻第四の45)
  
 その「程度」は人それぞれによって違う、というのが益軒さんの見解です。
 ホリスティック医学の第一人者である医師の帯津良一先生と、この「程度」についてお話したときに次のような目安で一致しました。
 
「美味しいと感じているうちで、翌日に残っていないこと」
 
「美味しい」と感じるのは、そのときからだが欲しているからで、翌日残っているのは、その人の処理能力をオーバーしているからと考えることができるからです。
 この「適量」の範囲で楽しむのであれば、お酒は「甚だ人に益あり」の「天下の美禄」になるのだと思います。
 旬の食材が美味しいこの季節。お酒も美味しく楽しみたいものですね。

 
参考
『養生訓』 貝原益軒
『貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意』
             帯津良一著(朝日新聞出版)


 
 

 

 セミナー・イベントのスケジュールはコチラから
 

right_toppage

right_01健康対談ラジオ番組月刊連載

right_02 right_news right_02-2 right_03 right_04 right_06 right_05 right_07 right_07

bnr_npure

bnr_kenkotime

ブログ・メールマガジン